2005年1月31日
韓国行ってきました
と言っても別にヨン様ツアーではありません。
10日ほど前ですが、観光とおいしい韓国料理を食べに行ってきました。
ないちょはビビリーで英語圏以外の外国に抵抗がありましたが、思い切って挑戦してみました。
行ってみると意外に日本語がしゃべれる人が多くてびっくりで、
日本語をしゃべれない現地の人でも、ボディランゲージでだいたいこちらの言いたいことが通じてうれしかったよ。
タクシーも最初は、ぼったくられたり、どっかいっちゃうんじゃないかと怖かったですが、普通に乗れました。
これなら世界中どこでも行けちゃうんじゃないかなと旅行心をくすぐられました。
何より驚いたのは、交通費や食事代の安さでした。
地下鉄で町中からホテルまで13駅ありましたがたったの1000ウォン(100円)。
いろいろなところでごはんを食べましたが、数百円から2000円ぐらいでほとんどの物が食べられます。
(高級焼肉はムリですが。)
そして屋台で食べた、数々のお料理。どれもうみゃーよー。
トッポギ(確かこんな名前)っていうのがチョー辛くてしばらく舌がヒリヒリでした。ないちょは辛いの苦手です。
チヂミ(たぶん)がすんごくうまかった。
韓国旅行の際はぜひ屋台料理をご賞味あれ!
そんな感じで楽しい旅行でした。韓国は安くて手軽でいいね。
(あかすりもしてきたよー)
投稿者 ないちょ : 17:42 | コメント (0) | トラックバック
2005年1月30日
BAR007新車発表会レポート
ないちょの超お気に入りサイトtaku-styleでBAR007発表会のコラムが紹介されています。
「Column」メニュー内の「From the UK」にあり、内容もかなり充実しています。
琢磨ファン、BARファン必見です。
写真のほかに動画もありますので05年用エンジンのサウンドが一足先に聴けます!
05シーズン開幕までまだしばらくありますが、今年の開幕すべり出しはどうでしょうね。
かっこいいフォルムに期待大です。
投稿者 ないちょ : 17:41 | コメント (0) | トラックバック
2005年1月29日
ハッスルないちょ
本サイトはテスト期間を経て、12月8日にオープンしました。
2ヶ月弱が経過し、アクセス件数が2,000件を突破しました。
こんなに大勢の方にご覧頂けるとは当初全然思っていませんでしたので、とても嬉しく思っています。
さらなるアクセスアップを目指し、最大の難関であるYahoo!ディレクトリへ登録依頼を出したところ、一発で登録してもらうことができました。
難度依頼してもなかなか登録されないと聞いていたので、これにはかなり感動しました。
もちろん、Yahoo!掲載後はさらにアクセスが急増しています。Yahoo!ってすごいなとあらためて実感しました。
せっかくなので、ドメインを取得し、サーバーも移動しcgiなんかも積極的に取り入れてみました。
まだまだ手探り状態の「F1 鈴鹿GPフォトグラフ」ではありますが、がんばってコンテンツを充実していこうと思います。
今後ともどうぞご支援よろしくお願いします。
まったりがんばるぞ
ハッスル! ハッスル!!
投稿者 ないちょ : 17:37 | コメント (0) | トラックバック
2005年1月28日
ついにF1が3人乗りに!
「F1Racing.jp」のサイトでこんなに楽しい記事を発見しました。
フェラーリ 今春に3シーターF1マシンを発表
ワールドチャンピオンチームのフェラーリは、まもなく“3シーターカー”を発表する。スクーデリアによってデザインされたこの3シーターカーは、今春には準備が整うという・・・
すごいな、これ。乗ってみたいね。
300kmで3人で楽しく会話しながらコースを周回できます。
BARも作ってくれないかな?
もちろんドライバーは琢磨で。ワクワク。
などと妄想をかきたてられます。
この記事は、事実なのか気になるところですが春まで期待して待ってみましょう。
新たな情報を入手したらまた紹介します。
ところで、どんな人が乗せてもらえるんでしょう。
スポンサー企業の社長とかなのかな?
一般人にも乗せてもらえるチャンスがあるといいな。
投稿者 ないちょ : 17:34 | コメント (0) | トラックバック
2005年1月27日
ブログはじめます
「F1 鈴鹿GPフォトグラフ」のサーバー移転にともない、今まで以上にさまざまな情報発信が可能になりました。
blog コーナーではF1ニュースをはじめ、ないちょの日記など、さまざまな情報をご紹介していきたいと思っています。
なるべく毎日更新できるようにがんばっていきたいと思います。今後とも「F1 鈴鹿GPフォトグラフ」をよろしくお願いします。
気軽な気持ちで続けていきたいと思っていますので、言葉の表現など少しくだけた感じになるかもしれませんがよろしくです。